公職選挙の投票区再編について

概要

 社会情勢の変化に伴い、投票環境の充実と安定的に持続可能な投票所の運営を目指し、投票しやすい環境の整備、投票管理者および投票立会人の負担軽減、さまざまな業務に同時に対応できる職員体制の整備を行うため、令和5年4月9日執行予定の京都府議会議員一般選挙から、13の投票区を再編することを令和5年2月7日開催の南丹市選挙管理委員会で決定したのでお知らせします。
 なお、投票区再編により新投票所までの距離が他の地域と比較し、著しく遠方となる3つの旧投票区については、旧投票所に移動期日前投票所を投票日の前日に各2時間設置することとしています。
 また、協議中の投票区の再編については、今後も対象となる地域への説明を行い、少しでも多くの方にご理解をいただいて進めていくこととしています。

投票区数

現状 68投票区
令和5年4月9日執行予定 京都府議会議員一般選挙時 55投票区

再編の内容

移動手段の確保対策

 投票される方の移動手段を確保するため、令和5年4月9日執行の京都府議会議員一般選挙から、期日前投票(投票日当日の投票は除きます。)に南丹市営バス、デマンドバスおよびぐるりんバス(以下「市営バス等」という。)を利用される方の運賃を無料とすることを決定しました。
 乗車方法は次のとおりです。

  1. 市営バス等の乗車または降車の際の運賃支払時に運転手に投票所入場券を提示し、期日前投票に行くことを伝え降車してください。
  2. 期日前投票所で市営バス等で帰宅することを係員に伝え、「市営バス等無料乗車チケット」を受け取ってください。
  3. 市営バス等の乗車または降車の際の運賃支払時に「市営バス等無料乗車チケット」を運転手に渡し降車してください。

 なお、市営バス等の無料乗車は、投票区再編、年齢などに関係なく、期日前投票に市営バス等を使用される方全てを対象とし、付添者も含みます。

Acrobat Readerをダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局
TEL:0771-68-0002