保育所

 
◇ 保育所
 保育所は、児童福祉法に基づき、保護者が仕事などにより家庭で保育をできない児童を保護者に代わって保育をするところです。
 
● 保育所入所基準
 保育所に入所できる児童は、南丹市に住民登録し、実際に生活をしている家庭の児童のうち、次のいずれかに該当する場合で、かつ、両親以外の同居の親族などが児童の保育ができない場合に限ります。基準に該当しない場合は、入所できません。
保育所入所基準
(1) 家庭外労働 児童の親が家庭の外で仕事をすることが普通なので、その児童の保育ができない場合
(2) 家庭内労働 児童の親が家庭で児童と離れて日常の家事以外の仕事をすることが普通なので、その児童の保育ができない場合
(3) 親のいない家庭 死亡、行方不明、拘禁などの理由により親がいない家庭の場合
(4) 母親の出産など 親が出産の前後、病気、負傷、心身に障がいがあるため、その児童の保育ができない場合
(5) 病人の看護など その児童の家庭に長期にわたる病人や、心身に障がいのある人があるため、親がいつもその看護にあったており、その児童の保育ができない場合
(6) 家庭の災害 火災や、風水害や、地震などの不幸があり、その居宅を失ったり、破損したため、その復旧の間、児童の保育ができない場合
(7) その他 上記(1)〜(6)までに類する状態にあると南丹市福祉事務所長が認めた場合
 
● 保育時間
保育時間
平日 午前8時30分〜午後4時30分
土曜日 午前8時30分〜正午
※ 保育所により変更されることがあります。
 
● 保育料
 児童の年齢および世帯の所得の状況により決定されます。また、世帯の状況などにより保育料を減額する制度があります。
 
● 延長保育時間
延長保育時間
平日 午前7時30分〜午前8時30分
午後4時30分〜午後7時
土曜日 午前8時〜午前8時30分
正午〜午後1時30分
※ 保育所により変更されることがあります。
 
● 延長保育料
 延長保育時間のうち、午前8時以前、午後6時以降において、それぞれ1回200円になります。
 
● 一時保育 ※対象年齢は、保育所により異なります
 保護者の就労形態の多様化や疾病などによる緊急時の保育の需要に対応し、乳幼児の福祉の増進と親の育児に対する負担の軽減を図ります。
(1) 緊急保育サービス事業
 保護者の傷病、災害・事故、出産、看護・介護、冠婚葬祭など社会的にやむを得ない理由により、緊急かつ一時的に家庭における保育が困難となる児童に対して、原則として2週間を限度に実施する保育。
(すべての保育所で実施するものではありません。詳細はお問い合わせください)
(2) 非定型的保育サービス事業
 保護者の就労、職業訓練などにより、原則として平均週3日を限度に家庭における保育が断続的に困難となる児童に対して実施する保育。(八木中央保育所のみ実施)    
(3) 実施日 月〜金曜日となります。
(4) 利用料
利用料
  1日(午前8時30分〜午後4時30分)半日
3歳未満児 1,800円 1,000円
3歳以上児 1,500円 800円
 
● 入所申し込み
(1) 4月1日の入所募集は広報紙などで行います。
(2) 年度途中から入所を希望される場合は、子育て支援課、各支所健康福祉課または、最寄の保育所へお問い合わせください。
 
 

お問い合わせ

子育て支援課
TEL:0771-68-0017