新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
12月20日(月)からマイナンバーカードで、新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できます。
- 新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)は、スマートフォン上で専用アプリから申請・取得し、表示可能となります。詳細な取得方法は、以下のリンク先「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をご確認ください。
- マイナンバーカードの申請は、「マイナンバーカード(個人番号カード)について」をご確認ください。
ワクチン接種後に発行される「接種済証」や「接種記録書」をお持ちの方は、引き続き、国内において接種した証明として利用できます。
「接種済証」や「接種記録書」を紛失してしまった方、もしくは接種日などに誤記がある方電子版の証明書の取得が難しい方は、申請により紙の証明書を発行します。
書面による接種証明書の発行を希望される方は、「日本国内用」と「海外用および日本国内用」(海外渡航用)の2種類から選択いただけます。ご希望の証明書により、準備いただく書類が異なります。
(注)次のような方は対象になりません。
*新型コロナワクチン接種時に他府県や他市町村の接種済証などをお持ちの方
南丹市に住民票があった方が対象となりますので、接種市町村にお問合せ下さい。
*国外などで接種を受けた方(我が国の予防接種法に基づかない接種を受けた方)
外務省による海外在留邦人の一時帰国者を対象とした事業で接種を受けた方の証明書については、外務省にお問合せください。
申請に必要な書類(郵送の場合は、申請書以外は写しを添付)◎必ず必要〇必要に応じて添付
接種証明書(日本国内用)
◎申請書
◎本人確認書類
〇接種済証(紛失の場合は不要)
〇委任状(保護者または同居の親族以外の代理人による申請の場合)
〇定形・普通郵便の場合84円切手を貼った返信用封筒(郵送での受け取りを希望する場合)
接種証明書(海外用および日本国内用)
◎申請書
◎本人確認書類
◎接種済証
◎海外渡航時に有効な旅券(パスポート)
〇旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合)
〇委任状(保護者または同居の親族以外の代理人による申請の場合)
〇定形・普通郵便の場合84円切手を貼った返信用封筒(郵送での受け取りを希望する場合)
申請先
郵送申請
622-8651 京都府南丹市園部町小桜町47番地 南丹市保健医療課宛
※保健医療課から郵送します。(到着から発行までに1週間程度かかります)
窓口申請
南丹市役所保健医療課(2号庁舎1階)
各支所総務課
受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
※証明書の発行には4~5日程度かかります、申請の集中や事務処理の関係で、交付までに時間がかかることがあります。また、書類に不備・不足がある場合は、より多くの時間がかかりますので余裕をもって申請して下さい。
発行手数料
無料
その他
- ワクチンを接種するかしないかは個人の判断であり、接種証明書の発行により、ワクチン接種を強制するものではありません。
- 接種証明書を所持していないことをもって、海外への渡航ができなくなるものではありません。
- この接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能となるものではありません。いずれの国や地域への渡航時に活用できるかについては、最新の状況を外務省のホームページにおいて随時公表予定です。
- 現時点では、接種証明書を持っていることによって日本への入国時の防疫措置が緩和されることはありません。日本の入国時の防疫措置については、「水際対策に係る新たな措置について」のページでご確認ください。
- 厚生労働省
新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:(0120-761-770)(フリーダイヤル)にお問い合わせください
※番号をお確かめの上、お間違えのないようご注意願います。
- ●新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDF 392.74 KB)
- ●委任状 (PDF 65.45 KB)
- (チラシ1)ワクチン接種証明書(書面)が新しくなります (PDF 724.72 KB)
- (チラシ2)接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます (PDF 452.76 KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
保健医療課
TEL:0771-68-0016