新型コロナワクチン接種のお知らせ
令和5年1月以降の集団接種についてのご案内
南丹市の接種券をお持ちの方で接種を希望される方は、次の区分から都合のつく日程を予約の上、接種をしてください。(接種時点で、南丹市に住民登録がある方が対象です。)
接種券の再発行は、コールセンターまで申請してください。
日程及び対象
A日程 オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社製)
前回の接種完了から3カ月経過(短縮されました)した方は、オミクロン株対応2価ワクチンを1回接種することができます。
日程 | 予約開始日 | 会場 |
---|---|---|
1月8日(日) | 受付終了 | 南丹市国際交流会館 |
1月14日(土) | 受付終了 | 日吉生涯学習センター(遊youひよし) |
1月15日(日) | 受付終了 | 日吉生涯学習センター(遊youひよし) |
1月21日(土) | 受付終了 | 市役所八木支所・八木市民センター(iスタやぎ) |
1月22日(日) | 受付終了 | 市役所八木支所・八木市民センター(iスタやぎ) |
2月4日(土) | 受付終了 | 美山保健福祉センター |
2月5日(日) | 受付終了 | 美山保健福祉センター |
2月18日(土) | 受付終了 | 南丹市国際交流会館 |
3月18日(土) | 受付中 | 南丹市国際交流会館 |
3月26日(日) | 3月6日(月) | 南丹市国際交流会館 |
- 対象:12歳以上で、今回が3~5回目接種の方
- 受付時間:<土曜日>①午後1時30分から午後4時30分
<日曜日>①午前9時から正午②午後1時30分から午後4時30分
(予約枠は15分毎) - 会場の密を避けるため、当日は予約時間ちょうどにお越しください。
B日程 従来型ワクチン(ファイザー社製)
日程 | 予約開始日 | 会場 |
---|---|---|
1月7日(土) | 受付終了 | 南丹市国際交流会館 |
1月28日(土) | 受付終了 | 南丹市国際交流会館 |
2月11日(土) | 受付終了 | 南丹市国際交流会館 |
3月4日(土) | 受付中 | 南丹市国際交流会館 |
3月25日(土) | 3月6日(月) | 南丹市国際交流会館 |
- 対象:①生後6ヵ月から4歳以下で、1~3回目接種の方
②5歳から11歳以下で、1~3回目接種の方
③12歳以上で、初回(1、2回目)接種の方 - 受付時間:午後1時30分から午後4時30分
(予約枠は15分毎)
(年齢の区分により受付時間が異なります。詳しくは、予約の際に確認してください。) - 会場の密を避けるため、当日は予約時間ちょうどにお越しください。
- 16歳未満のお子様への接種を希望される場合には、予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。予診票の「電話番号」記載欄には、予診や接種の際に、必ず保護者と連絡のつく電話番号を記載してください。小学生までは保護者の同伴が必要です。
予約方法
インターネットまたは電話で予約を受け付けています。市役所の窓口では予約ができないため、ご注意ください。
予約時に必要な情報
氏名、生年月日、電話番号、接種券の番号、住所、性別、メールアドレス(任意)
インターネット(専用予約ウェブページ)での予約

QRコードをスマートフォンなどで読み取る、または、下記リンク「予約専用ウェブページ」をクリックし、専用サイトへアクセスしてください。
電話での予約
予約コールセンター(フリーダイヤル)0120-770-397
午前9時~午後5時(祝日を除く月曜日~金曜日)
電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
予約開始直後は、電話が集中し、つながりにくいことが予測されます。つながらない場合は、時間をおいて、かけ直してください。
集団接種の流れ
- 接種当日は、自宅で体温を測定し、発熱(37.5℃以上)、体調不良などの時は接種を控えてください。
- 当日の持ち物
①接種券・予診票(一体型)
※自宅で記入しておいてください。
※接種日当日15歳以下の接種者は、保護者の同意、同伴が必要です。
②本人確認書類
③母子手帳
④(お持ちの場合)お薬手帳
(①は、送付した封筒に入れて持参してください。) - 当日の服装等
・マスクの着用をお願いします。
・半そでシャツなど肩を出しやすい服を着用の上来場ください。接種までに上着を脱いでいただきます。 - 悪天候時の対応
南丹市に「暴風警報」もしくは「特別警報」が発表されている場合、接種は中止します。中止の連絡は、防災無線、市ホームページ、市CATV、市公式LINEにて案内します。 - 当日のキャンセルは、保健医療課へご連絡ください。(TEL 0771-68-0016)
個別接種(オミクロン株対応)
南丹市では、集団接種を基本としていますが、集団接種に行くことが困難な方、かかりつけ医のもとでの接種が必要な方を対象に個別接種を行います。接種券が届いている方から随時、接種を始めます。
使用するワクチン ファイザー社製オミクロン対応2価ワクチン
かかりつけ患者のみに限定している医療機関
- 医療機関名は、通常の診療に影響があるため公表していません。
- 予約方法かかりつけ医の案内により予防接種の日程を決めてください。
- 通常診療に支障がありますので、お電話での問い合わせはご遠慮ください。
かかりつけ患者以外にも接種を行う医療機関
各医療機関ごとに開始日、実施日が異なります。接種予約のホームページ、コールセンターにて案内します。
- 園部病院 毎週水曜日 14:00、14:30
- 明治国際医療大学附属病院 3月2日(木)、3月7日(火) 各日程15:00~
- 南丹みやま診療所 終了しました
- 予約方法
集団接種と同じです。(インターネット、コールセンター)
その他
ワクチン接種証明書について
スマートフォンの専用アプリ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」から申請することで、接種証明書(電子版)の交付が受けられます。
※マイナンバーカードが必要です。
※紙による接種証明書は、郵送または窓口交付となります。
対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請も可能です。詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧ください。
新型コロナワクチンを接種しない方に対する接種の強要や差別の防止について
ワクチン接種は、強制ではありません。接種を受ける方自身が、接種による効果と副反応などのリスクを理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただいています。
接種を希望されない方や病気等の理由で接種ができない方が、接種の強要、差別や不利益を受けることがないよう皆様のご理解とご協力をお願いします。
【ワクチンについての不安や副反応などの相談】
京都府コロナワクチン副反応相談センター 075-414-5490(365日24時間)
保健医療課
TEL:0771-68-0016