「ごみ・資源」のよくある質問

南丹市に寄せられる皆さんからのごみ・資源についての「よくある質問」と「その回答」を掲載しています。

「ビニール類」の分別方法について

Q)なぜ「プラマーク表示」のないものは、ビニール類で出せなくなったの?

これまでは圧縮して固形燃料に変換する方式を採用していたため、プラマーク表示のないものもビニール類として回収していましたが、平成31年4月より委託先が「日本容器包装リサイクル協会」に変更となりました。
なお、プラマーク表示がないものは不適合とされ返却され、職員による手作業にて分別後に再度可燃ごみとして搬出をしております。運搬費用や経費削減のため、分別作業にご協力ください。

Q)「プラマーク表示」はないけど、判断に悩むものはどうしたらいいの?(例)ラップ、レジ袋など

プラマーク表示がないものは原則として「可燃ごみ」で出してください。品目そのものに表示がなくても、その付属品や包装材に表示がある場合は「ビニール類」で出すことができますので、ご確認ください。

Q)なぜ「プラマーク表示」のものだけが対象になるの?

「容器包装リサイクル法」に基づき実施するもので、容器包装を製造・利用している事業者が費用を負担してリサイクル処理する仕組みであり、プラマーク表示がその対象となるためです。

Q)汚れやラベルシールなどは、どの程度まできれいにして出せばいいの?

洗剤で洗う必要はありません。残り水などで軽くすすぐか、ふき取るなど汚れが分からない程度にして出してください。また、ラベルシールなどは可能な範囲で剥がしてください。

Q)どうして二重袋で出したらいけないの?

異物を取り除くための選別作業において、二重袋の場合、中身全てが「異物」とみなされて、リサイクルに支障をきたすためです。
【二重袋とは…レジ袋などに入れたものをそのままビニール類として出すこと】

Q)どのような流れでリサイクルされるの?

以下のとおりの手順で運搬しております。

  1. 各集積場(パッカー車で収集)
  2. 積替保管施設(積替・保管)
  3. 選別工場(選別・圧縮・梱包)
  4. リサイクル工場(再商品化)

品目別のごみの出し方について

Q)粗大ごみなどの基準となる「長さ」はどこを測ればいいの?

一辺の長さになります。品目の一番長い部分が基準となります。裁断し、分別をすると各素材ごとに搬出することもできます。

Q)分別マニュアルに記載がない品目はどうすればいいの?

特殊なケースになるため、船井郡衛生管理組合へ直接お問い合わせください。

  • 船井郡衛生管理組合(TEL:0771-42-3425)

お問い合わせ

環境課
TEL:0771-68-0085