南丹市議会構成
三役
議長と副議長は、議員の中から議員による選挙で選ばれます。議長は、本会議の議事を整理し、議場の秩序を保ち、議会の議事をまとめます。また、市議会を代表していろいろな会議に出席します。
副議長は、議長が欠けたとき、病気や出張などで不在のときに議長の代理を務めます。
- 議長 谷尻 昌史
- 副議長 吉田 尋子
- 監査委員 木村 裕
定例会と臨時会
市議会には、定例会と臨時会があります。定例会は、条例で年4回開催することが決められており、3月、6月、9月、12月に開催されます。
臨時会は、次の定例会までに議会の議決が必要となったとき開催されます。
本会議と委員会
本会議は、全議員で構成され、議案などを審議し議会の最終的意思を決定する会議です。
ここでは、市長から議案の説明を受け、これに対して議員は疑問点を聞き(質疑)、意見を述べ(討論)、賛成・反対を明らかにします。このほか市政全般に関して市長などに説明を求めたり、市の方針などを問いただしたりする一般質問も行われます。
議会の最終的な意思決定は本会議で行われますが、この本会議で議決する前に委員会において審査を行います。このような審議方法をとるのは、市の仕事の範囲が広く、その内容も複雑となっているため、少人数で専門的に審査を行った方が能率もよく、より深く議論できるからです。委員会には、常に設置されている常任委員会、議会運営委員会と必要に応じて設置される特別委員会があります。議員は必ず一つの常任委員会に所属することになっています。南丹市議会では、3つの常任委員会と1つの特別委員会が設置されています。
このほか議会内部の会議として、全議員で話し合いをする議員全員協議会や、会派の代表者で諸問題を協議する各会派幹事会があります。
- 南丹市議会構成名簿一覧表 (PDF 47.97 KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
議会事務局
TEL:0771-68-0059