第27回参議院議員通常選挙について
任期満了に伴う参議院議員通常選挙が、7月3日(木)公示、7月20日(日)投開票の日程で執行されます。
あなたの大切な一票が明るい未来を拓きます。棄権せずに投票しましょう!
特に重要なお知らせ
- 当日投票所の変更について
投票区の再編により、一部の投票所が変更となっておりますので、下記の『投票所一覧』の項目をご確認ください。 - 共通投票所制度について
南丹市では共通投票所制度を導入しており、南丹市内いずれの投票所でも投票ができます。また、投票日当日も午前10時から午後5時まで、ファッション館ダイコーの店内で投票ができます。 - 期日前投票時の市営バスなどの運賃無料化について
期日前投票に南丹市営バス、デマンドバス、ぐるりんバスおよび京阪京都交通バスを利用される方は、無料で乗車していただけます。(詳細は、下記の『期日前投票時の市営バスなどの運賃無料化』の項目をご確認ください。) - 期日前投票所の増設について
7月19日(土)午前10時から午後5時まで、ファッション館ダイコーの店内に期日前投票所を設置します。また、投票所再編に関連し、一部地域に移動期日前投票所を設置します。(場所や日時などは、下記の『期日前投票』の項目をご確認ください。) - ポスター掲示場の見直しについて
投票区再編に伴いポスター掲示場の法定数が減少したことにより、ポスター掲示場の設置場所の見直しを行っています。(設置場所の詳細は、下記の『ポスター掲示場』の項目をご確認ください。)
候補者・名簿届出政党などの情報について
南丹市で投票できる方
日本国民のうち、平成19年7月21日以前に生まれた方(満18歳以上)であって、次のいずれかの要件に該当する方です(公職選挙法で定める選挙権の欠格事項に該当する方を除きます。)。
- 南丹市内に引き続き3ヶ月以上住所を有する方(令和7年4月2日以前に住民登録された方)
- 南丹市において住民票が作成されてから引き続き3ヶ月以上住民基本台帳に登録されていた方で、南丹市の区域内に住所を有しなくなった日後4ヶ月を経過せず、かつ、新住所地における住民票の登録期間が3ヶ月未満である方
投票所一覧
共通投票所制度の導入により、南丹市で投票できる方であれば、お住まいの地域に関係なくいずれの投票所でも投票することができます。
スマートフォンのGoogleマップアプリで上記の『投票所一覧(Googleマップ)』のリンク先が表示されない場合は、次のいずれか操作をお試しください。
- 上記のリンクを長押しし、ウェブブラウザ(Safari、Chromeなど)で開く。
- Googleマップアプリにログインした上で、上記のリンクを開く。
- 投票所一覧(PDF) (PDF 85.11 KB)
期日前投票
仕事、旅行、病気、出産などのため、投票日の当日、投票所に行けないと見込まれる方のために、投票日の前でも次の場所、期間中に投票ができます。
場所 | 期間 | 時間 |
---|---|---|
南丹市役所本庁 | 7月 4日(金)から 7月19日(土)まで |
午前 8時30分から 午後 8時00分まで |
南丹市役所八木支所 南丹市役所日吉支所 南丹市役所美山支所 |
7月14日(月)から 7月19日(土)まで |
午前 8時30分から 午後 8時00分まで |
ファッション館ダイコー(店内に投票所を設置します。) | 7月19日(土) | 午前10時00分から 午後 5時00分まで |
天引区公民館 | 7月19日(土) | 午前 9時00分から 午前11時00分まで |
竹井区公民館 | 7月19日(土) | 午前 9時00分から 午前11時00分まで |
若森区公民館 | 7月19日(土) | 午後 1時00分から 午後 3時00分まで |
大河内公民館 | 7月19日(土) | 午後 4時00分から 午後 6時00分まで |
中世木公民館 | 7月19日(土) | 午前 9時00分から 午前11時00分まで |
生畑生活改善センター | 7月19日(土) | 午後 1時00分から 午後 1時40分まで |
生畑折ヤ谷1番地 | 7月19日(土) | 午後 2時00分から 午後 2時20分まで |
生畑中ノ前22番地 | 7月19日(土) | 午後 2時40分から 午後 3時00分まで |
畑郷区会議所 | 7月19日(土) | 午後 1時00分から 午後 3時00分まで |
佐々江生活改善センター | 7月19日(土) | 午後 4時00分から 午後 6時00分まで |
志和賀区会議所 | 7月19日(土) | 午後 4時00分から 午後 6時00分まで |
知見公民館 | 7月19日(土) | 午前 9時00分から 午前11時00分まで |
豊郷公民館 | 7月19日(土) | 午前 9時00分から 午前11時00分まで |
佐々里公民館 | 7月19日(土) | 午後 1時00分から 午後 3時00分まで |
福居公民館 | 7月19日(土) | 午後 1時00分から 午後 3時00分まで |
口芦生(除雪車車庫横) | 7月19日(土) | 午後 4時00分から 午後 4時40分まで |
芦生公民館 | 7月19日(土) | 午後 5時00分から 午後 6時00分まで |
- お住まいの地域に関係なく、いずれの期日前投票所でも投票できます。
- 投票所入場券のハガキに期日前投票宣誓書の様式を添付しています。あらかじめ必要事項を記入の上、期日前投票所に持参いただくと受付がスムーズに進みます。
期日前投票時の市営バスなどの運賃無料化
期日前投票(投票日当日の投票は除きます。)に南丹市営バス、デマンドバス、ぐるりんバスおよび京阪京都交通バス(以下「市営バスなど」といいます。)を利用される方は無料で乗車していただけます。乗車方法は次のとおりです。
期日前投票所へ行くときの方法
市営バスなどの乗車または降車の際の運賃支払時に運転手に投票所入場券を提示し、期日前投票に行くことを伝え降車してください。
期日前投票所から帰るときの方法
- 期日前投票所で市営バスなどで帰宅することを係員に伝え、「市営バス等無料乗車チケット」を受け取ってください。
- 市営バスなどの乗車または降車の際の運賃支払時に「市営バス等無料乗車チケット」を運転手に渡し降車してください。
不在者投票
仕事や旅行などで、選挙期間中、南丹市以外の市区町村に滞在している方は、南丹市選挙管理委員会に、次の不在者投票宣誓書兼請求書により直接または郵便などで事前に請求していただくと、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
投票期間は、7月4日(金)から7月19日(土)までですが、事務処理に時間がかかりますので、お早めにご請求ください。
なお、京都府選挙管理委員会などが指定する病院や施設に入院・入所している方は、その施設内で不在者投票ができます。
- 不在者投票宣誓書兼請求書 (PDF 63.06 KB)
また、次のマイナポータル(ぴったりサービス)によるオンライン請求を利用いただくこともできます。(ただし、請求の際にはマイナンバーカードによる電子署名が必要です。)
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳などをお持ちで次に該当する方は、郵便を利用して在宅で投票できる「郵便等による不在者投票制度」があります。
この制度を利用するには、事前に手続きをして「郵便等投票証明書」の交付を受けていただく必要があります。
すでに「郵便等投票証明書」をお持ちの方は、証明書の有効期限が切れていないか確認をお願いします。有効期限が終了している場合は、南丹市選挙管理委員会まで申請をお願いいたします。
- 身体障害者手帳に両下肢、体幹、移動機能の障がいの程度が1級または2級である者として記載されている方。身体障害者手帳に心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいの程度が1級または3級である者として記載されている方。身体障害者手帳に免疫、肝臓の障がいの程度が1級から3級である者として記載されている方。
- 戦傷病者手帳に両下肢、体幹の障がいの程度が特別項症から第2項症である者として記載されている方。戦傷病者手帳に心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいの程度が特別項症から第3項症である者として記載されている方。
- 介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方
また、郵便等による不在者投票をすることができる方で、次に該当する方は、あらかじめ南丹市選挙管理委員会に届け出た人による代理記載ができます。
- 身体障害者手帳に上肢または視覚の障がいの程度が1級である者として記載されている方。
- 戦傷病者手帳に上肢または視覚の障がいの程度が特別項症から第2項症までである者として記載されている方。
手帳の記載では該当するか分からないときは、お問い合わせください。
投票支援カードとコミュニケーションボードについて
投票支援カードは、南丹市内の投票所や期日前投票所で、代理投票(心身の故障、その他の事由により、自ら候補者の氏名を記載することができない場合)や、そのほかの支援が必要な方が、係員に口頭で伝えていただくことが難しい場合などにご使用いただくためのものです。
また、コミュニケーションボードは、よくある問い合わせなどをイラストと簡単な文で記載したもので、対応して欲しい内容の絵や文字を指差すことで自分の意思を伝えることができます。
詳しくは、次のリンク先のページをご確認ください。
最近、南丹市へ転入された方の投票方法
令和7年4月3日以後、南丹市へ転入届を提出された方は、もとの住所地の投票所や期日前投票所で投票することができます。ただし、もとの住所地の選挙人名簿に登録されていることが必要です。
また、もとの住所地の選挙人名簿に登録されていれば、不在者投票をすることもできます。詳しくは、もとの住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
ポスター掲示場
南丹市における参議院京都府選挙区選出議員選挙のポスター掲示場の位置は、次のとおりです。
スマートフォンのGoogleマップアプリで上記の『ポスター掲示場位置図(Googleマップ)』のリンク先が表示されない場合は、次のいずれか操作をお試しください。
- 上記のリンクを長押しし、ウェブブラウザ(Safari、Chromeなど)で開く。
- Googleマップアプリにログインした上で、上記のリンクを開く。
- ポスター掲示場位置図(全図) (PDF 6.41 MB)
- ポスター掲示場位置図(A1) (PDF 2.53 MB)
- ポスター掲示場位置図(A2) (PDF 2.49 MB)
- ポスター掲示場位置図(B1) (PDF 2.43 MB)
- ポスター掲示場位置図(B2) (PDF 2.81 MB)
- ポスター掲示場位置図(C1) (PDF 2.97 MB)
- ポスター掲示場位置図(C2) (PDF 3.37 MB)
- ポスター掲示場位置図(D1) (PDF 3.13 MB)
- ポスター掲示場位置図(D2) (PDF 3.71 MB)
- ポスター掲示場位置図(E1) (PDF 3.93 MB)
- ポスター掲示場位置図(E2) (PDF 2.84 MB)
- ポスター掲示場位置図(W1) (PDF 3.50 MB)
- ポスター掲示場位置図(W2) (PDF 3.66 MB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
選挙管理委員会事務局
TEL:0771-68-0002