南丹市権利擁護・成年後見センターの取り組みのご案内
南丹市権利擁護・成年後見センターの取り組みのご案内
- 成年後見制度に関する相談支援
- 成年後見制度の広報および啓発
- 市民後見人の養成および活動支援
- 申立て手続きに関する支援
- 関係する機関等との連携および調整
成年後見制度に関する相談支援
南丹市権利擁護・成年後見センターでは、本人や親族・関係機関(病院・福祉施設・障害施設など)・成年後見人等からの成年後見制度に関する総合的な相談に対して、中核機関の立場から相談を受付けています。
センター職員(社会福祉士)が随時相談をお受けするほか、弁護士や司法書士による成年後見制度に関する無料相談も実施しております。詳しくは、成年後見制度に関する無料相談のご案内をご覧下さい。
- 成年後見制度に関する無料相談のご案内 (PDF 56.32 KB)
成年後見制度の広報および啓発
南丹市権利擁護・成年後見センターでは、成年後見制度の広報および啓発を目的としてホームページやパンフレットの配布などにより、成年後見制度に関する情報を発信しております。
また、センターの役割や成年後見制度を知っていただけるよう、センター職員が行政や社会福祉協議会主催の研修会、行政や福祉機関の職員研修、当事者団体の研修、民生委員や自治会、地域の勉強会などへ出向かせていただき、出前講座を実施しております。
出前講座の利用をお考えの方は、センターまでお気軽にお尋ね下さい。
市民後見人の養成および活動支援
市民後見人とは、「親族後見人」でも弁護士や司法書士などの「専門職後見人」でもない、市民による後見人のことで、家庭裁判所より選任されます。判断能力が十分でない方が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域の身近な視点でその人らしい生活を支援します。
南丹市権利擁護・成年後見センターでは、「市民後見人」の候補者養成および支援機関として、市民後見人の活動支援をしています。
申立て手続きに関する支援
南丹市権利擁護・成年後見センターでは、成年後見制度を利用したい、詳しく聞きたいというご本人や、親族の方に対し、わかりやすくご説明し、提出書類やその作成方法など、制度利用までの手続きを支援します。
関係する機関等との連携および調整
南丹市権利擁護・成年後見センターでは、制度を利用されているご本人を後見人などとともに支える、地域の関係者、相談機関などの「チーム」による対応をめざしてます。
また、関係する機関と日頃から連携することで、支援を必要とする人を早期に発見し、適切な支援につなげる体制づくりに取り組みます。
「任意後見」や、「法定後見」の中では判断能力の低下が少ない「補助」や「保佐」、または後見制度に限らず「福祉サービス利用支援事業」など、ご本人に適した支援が提案できるように、関係機関と連携および調整を図っています。
詳しいご案内先
後見制度に関しての詳しいご案内は、南丹市権利擁護・成年後見センター(福祉相談課内)で行っていますので、お問い合わせ下さい。
南丹市権利擁護・成年後見センター
TEL:0771-68-0023
南丹市役所中央庁舎1階 福祉相談課内
- 南丹市権利擁護・成年後見センター (PDF 4.08 MB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉相談課
TEL:0771-68-0023