アライグマの捕獲事業について
野生化したアライグマによる被害が急増しており、対策が急務になっています。
アライグマは北アメリカ原産の動物です。日本では昭和52年にテレビアニメに登場し、ペットとして人気が高まりましたが、アニメのイメージとは違い気性が荒く人間に慣れないために、飼いきれなくなって野外に放されたり、手先が器用なため逃げたりしたものが野生化しました。
南丹市ではここ近年、アライグマが繁殖し増加傾向であるため、外来生物法に基づく防除実施計画を策定し、環境省からその確認を受けています。
この事により、次の流れで捕獲が実施できます。
アライグマによる農作物被害や家屋への住みつき被害発生
↓
南丹市農山村振興課に捕獲オリの貸し出し申請(誰でも捕獲することができます)
↓
捕獲オリを設置(貸し出し期間は2週間。延長は原則1回とさせて頂きます)
↓
捕獲された場合は農山村振興課(0771-68-0012)までご連絡下さい。(捕獲が土日祝の場合は、次の業務日まで保管して下さい)
↓
職員が回収にお伺いし、専用の施設で安楽死処分します
○上手にアライグマを捕獲するために
1.エサの選択:アライグマの好物は『甘いもの』『油っこいもの』と言われています、また腐りにくく管理が簡単なエサが求められるため、『コーン系スナック菓子』や、『揚げパン』や『ピーナッツ』などが適しています。
2.設置場所:アライグマの通り道に設置すると効果があります。家の柱を登って屋根裏に入ったり、縁の下へ入ったりしていますので、通り道を探して設置します。
エサを少量周辺に撒いて入り口へ誘導するとより効果的です。
○アライグマ以外の動物が入った場合にはすぐに放して下さい。
○ネコが入る可能性がある場所では、コーン系スナック菓子のみをエサとして下さい。
○捕獲柵は強いバネを使用しており危険ですので、取扱いは十分注意して下さい、また子供がさわらないよう手立てをお願いします。
○捕獲後も子供が近づかないよう手立てを行い、オリに触れないようお願いします。オリの中で暴れる場合は、布や毛布でオリを覆うとおとなしくなります。
- アライグマ捕獲檻借用申請書兼誓約書 (Word 13.42 KB)
- アライグマ捕獲檻借用申請書兼誓約書 (PDF 69.42 KB)
- 【記入例】 (PDF 77.95 KB)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
農山村振興課
TEL:0771-68-0012