帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

 令和7年度から予防接種法に基づき65歳以上の方などへの帯状疱疹ワクチン予防接種が、定期接種の対象になりました。
 帯状疱疹ワクチンを接種することで、帯状疱疹やその合併症を予防できます。

帯状疱疹について

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
 合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

対象者

南丹市に住民登録があり以下の①、②、③のいずれか。

①令和7年度内に65歳を迎える方。
②令和7年度内に70、75、80、85、90、95、100歳になる方及び100歳以上の方。
※上記、①、②の方に対し、市から個別通知を送付しております。

令和7年度に対象となる方
年齢 対象生年月日
65歳となる方 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳となる方 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
75歳となる方 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳となる方 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳となる方 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳となる方 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳となる方 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生
100歳となる方 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生
100歳以上の方 大正14年4月1日以前の生まれの者

③60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者。

※下記の方は接種の対象外となりますので、ご注意ください。

 過去に生ワクチンを1回又は組換えワクチンを2回接種した方は、助成を受けられません(過去に組換えワクチンを1回受けた方は、残りの1回分のみ助成の対象となります)。
 定期接種の対象者が、既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。

実施期間

  • 令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

接種内容

接種内容
種類 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種費用(自己負担金) 1回あたり 3,000円 1回あたり 7,000円
(2回で 14,000円)
接種スケジュール 通常、2か月以上6か月に至った日の翌日までの間隔をおいて2回接種
*病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある者等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できる。
接種できない者 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種不可 免疫の状態に関わらす接種可能
接種に注意が必要な者 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた者は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた者は治療後6か月以上置いて接種 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する者、高凝固療法を実施されている者は注意が必要
  • 過去に水痘(水ぼうそう)や帯状疱疹にかかったことのある方でも、帯状疱疹ワクチンの種類にかかわらず、定期接種の対象となります。
  • 医師が特に必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種して下さい。

自己負担金の免除申請

「生活保護世帯」の方は申請により自己負担金が免除されます。
 予防接種を受ける前に、健幸まちづくり課又は各支所にて申請してください。申請時は、個別通知に同封している予診票をご持参ください。

接種申込方法

①船井医師会実施医療機関での接種

 下記、実施医療機関に予約していただき、個別通知に同封されている予診票を記入して、接種を受けてください。
 接種当日はマイナンバーカード、健康保険証、免許証などの本人確認ができるものを持参ください。

②上記、実施医療機関一覧以外の京都府広域予防接種協力医療機関での接種

事前に必ず、健幸まちづくり課までお問い合わせください。
京都府広域予防接種協力医療機関かどうかの確認をいたします。

③京都府以外(①②以外)での接種を希望される方

 やむを得ない事情により、京都府以外で接種を希望される場合には、接種前に手続きが必要です。
 府外での接種手続きについては、下記の通りです。

  1. 接種を受ける前に、下記の「高齢者等予防接種依頼書交付申請書(以下、「交付申請書」とする)」に必要事項をご記入後、下記送付先まで郵送してください。
  2. 「交付申請書」受付後、約2週間程度で「予防接種依頼書」などの必要書類を送付します。
  3. 「予防接種依頼書」などの書類を医療機関に提出して接種を受けてください。
  4. 接種終了後、「高齢者等定期予防接種助成金交付申請書兼請求書」に必要事項をご記入後、予防接種助成金の交付を申請してください。(郵送可)

 接種費用は、各自でご負担ください。なお、かかった費用は南丹市の設定する金額の範囲内で還付請求できます。詳細はお送りする書類により確認ください。
※注:還付請求は、接種後速やかに行ってください。
(申請は令和8年3月31日までにお願いします。)

「予防接種依頼書」発行前の接種については還付請求できませんので、必ず接種までに手続きしてください。

【送付先】
〒622-8651
京都府南丹市園部町小桜町47
南丹市福祉保健部健幸まちづくり課

参考

Acrobat Readerをダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健幸まちづくり課
TEL:0771-68-0016