小児の予防接種

子どもの発育とともに外出の機会も多くなります。予防接種で免疫をつけ、感染症にかからないよう予防しましょう。

接種方法

南丹市予防接種協力医療機関または京都府広域予防接種協力医療機関において個別接種となります。
予防接種協力医療機関に保護者が予約をしていただき、母子手帳と予診票を持って予防接種を受けましょう。
(注意)BCG予防接種は船内医師会の予防接種協力医療機関に限られます。

ロタワクチン

定期予防接種対象年齢
  • 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン
    (ロタリックス)  生後6週から24週まで  27日以上あけて2回
  • 五価経口弱毒生ロタウイルスワクチン
    (ロタテック) 生後6週から32週まで   27日以上あけて3回
標準的な接種期間

初回接種を生後2カ月から出生14週6日後までに接種

B型肝炎ワクチン

定期予防接種対象年齢

1歳未満
(注意)母子感染予防のために抗HBs人免疫グロブリンと併用して組換え沈降B型肝炎ワクチンの投与を受ける場合は定期予防接種の対象外となります。

標準的な接種期間

生後2ヵ月から9ヵ月に至るまでに3回接種
(27日以上の間隔で2回。更に、初回接種から139日以上を経過した後に1回接種)

5種混合 DPT-IPV-Hibワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

※4種混合ワクチン または ヒブワクチンのいずれかひとつでも接種開始している場合は、原則として5種混合ワクチンを接種することはできません。

定期予防接種対象年齢

生後2ヵ月から7歳半未満

標準的な接種期間

初回接種は、生後2ヵ月から生後7ヵ月に至るまでに開始し、標準的に20日から56日までの間隔をおいて3回接種。追加接種は、初回接種(3回)終了後6月から18月の間隔をおいて1回接種。

ヒブワクチン

定期予防接種対象年齢

生後2ヵ月から5歳未満

標準的な接種期間

初回接種を、生後2ヵ月から生後7ヵ月に至るまでの間に開始することが望ましい。

  • 初回接種開始が生後2ヵ月から7ヵ月になる日の前日まで
    (接種回数)4回
    (接種間隔)初回接種は27日以上、標準的には56日までの間隔をおいて3回、追加接種は初回接種終了後7月以上、標準的には13月までの間隔をおいて1回接種。
    ただし、初回接種の2回目、3回目が1歳を過ぎる場合は接種することができず、追加接種に進むことになります。
  • 初回接種開始が生後7ヵ月から12ヵ月になる日の前日まで
    (接種回数)3回
    (接種間隔)初回接種は27日以上、標準的には56日までの間隔をおいて2回、追加接種は生後1歳以降に初回接種終了後7月以上、標準的には13月までの間隔をおいて1回接種。
    ただし、初回接種の2回目が1歳を過ぎる場合は接種することができず、追加接種に進むことになります。
  • 初回接種開始が生後1歳から5歳
    (接種回数)1回のみ

4種混合DTP-IPVワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)

定期予防接種対象年齢

生後2ヵ月から7歳半未満

標準的な接種期間

初回接種は、生後2ヵ月から12ヵ月に至るまでに標準的に20日から56日までの間隔をおいて3回接種。追加接種は、初回接種(3回)終了後12月から18月の間隔をおいて1回接種。

小児用肺炎球菌ワクチン

定期予防接種対象年齢

生後2ヵ月から5歳未満

標準的な接種期間

初回接種を、生後2ヵ月から生後7ヵ月に至るまでの間に開始することが望ましい。

  • 初回接種開始が生後2ヵ月から7ヵ月になる日の前日まで
    (接種回数)4回
    (接種間隔)初回接種は1歳までに27日以上の間隔をおいて3回、追加接種は1歳から1歳3か月を標準的な接種期間として初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種。
    ただし、初回接種の2回目が1歳を、3回目が2歳を過ぎる場合は接種することができず、追加接種に進むことになります。
  • 初回接種開始が生後7ヵ月から1歳の誕生日の前日まで
    (接種回数)3回
    (接種間隔)初回接種は1歳1ヵ月までに27日以上の間隔をおいて2回、追加接種は1歳以降に初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回接種。
    ただし、初回接種の2回目が2歳を過ぎる場合は接種することができず、追加接種に進むことになります。
  • 初回接種開始が生後1歳から2歳未満
    (接種回数)2回
    (接種間隔)60日以上の間隔をおいて接種。
  • 初回接種開始が生後2歳から5歳未満
    (接種回数)1回のみ

BCGワクチン

定期予防接種対象年齢

生後1歳未満

標準的な接種期間

生後5ヵ月から8カ月未満の間に1回接種することが望ましい。

MRワクチン(麻しん・風しん)

定期予防接種対象年齢

1期は生後1歳から2歳未満、2期は年長児

標準的な接種期間

定期予防接種対象年齢時に、1回ずつ接種

日本脳炎ワクチン

定期予防接種対象年齢

1期は生後6ヵ月から7歳半未満、2期は9歳から13歳未満

標準的な接種期間

1期は、3歳児に6日から28日までの間隔をおいて2回、4歳児に初回接種終了後おおむね1年経過後に1回接種することが望ましい。
2期は、9歳から10歳までの間に1回接種することが望ましい。

  • 日本脳炎ワクチンの特例措置
    平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれのお子さんについては、20歳未満まで定期接種の対象として1期、2期の接種不足回数分を受けることができます。ただし、2期は9歳以上に限ります。
    詳しくは「日本脳炎特例について」をご覧ください。

水痘ワクチン

定期予防接種対象年齢

生後1歳から3歳未満

標準的な接種期間

初回接種は、1歳から1歳3ヵ月までの間に開始するのが望ましい。
2回目の接種は、1回目終了後3月以上の間隔をおくこと。標準的には6月から12月の間隔をおいて接種することが望ましい。

DTワクチン(ジフテリア・破傷風)

定期予防接種対象年齢

11歳以上13歳未満

標準的な接種期間

11歳から12歳に達するまでの間に1回接種することが望ましい。

子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン

定期予防接種対象年齢

12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子。(小学6年生から高校1年生の女子)

標準的な接種期間

中学校1年生相当の間に3回接種を受けることが望ましい。
「南丹市ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)予防接種実施医療機関」「子宮頸がん予防ワクチンリーフレット詳細版」を参照のうえ、接種してください。

接種費用について

定期接種については、全額公費負担となります。南丹市予防接種協力医療機関または、京都府広域予防接種協力機関で定められた接種期間・間隔の接種に限ります。

予防接種を受ける時の注意

  1. 対象者は、南丹市に住所と登録されているお子さんです。
  2. 予防接種はできるだけ接種対象月齢の望ましい時期(標準的な接種基幹)に受けるようにしましょう。
  3. 予防接種を受ける時は、「予防接種と子どもの健康」および母子手帳の「予防接種欄」をよく読んで受けましょう。
  4. 接種時は、必ず母子手帳を予診票を持参しましょう。
  5. 個別接種は必ず予約しましょう。
  6. 予防接種は健康状態の良い時に受けましょう。小児の場合は、お子さんの状態をよく知っている保護者が連れて行きましょう。
  7. 最近病気にかかった場合、病気の種類によっては一定期間予防接種が受けられないことがあります。
  8. 予防接種は、法律などに定められている期間・回数でない場合、実費負担となる場合があります。

添付資料

Acrobat Readerをダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども家庭課
TEL:0771-68-0028