健幸なまちづくりのための受動喫煙防止事業
受動喫煙防止推進店(施設)を募集しています
※けむりのないまちづくり事業を更新し、新たに令和7年9月1日より募集をしています
背景
タバコは、肺がん・心筋梗塞・脳卒中・乳幼児突然死症候群などの発症に深くかかわっています。
南丹市は特に肺がんの死亡率が京都府平均に比べて高い傾向にあり、タバコを吸っている人だけではなく、吸わない人にも悪影響を及ぼしています。
2020年4月には健康増進法が改正され、屋内が原則禁煙となりました。また、南丹市では「南丹市健幸なまちづくりのための受動喫煙防止条例」を2025年4月から施行しています。
受動喫煙防止に市全体で取り組むために、以前から実施してきた「けむりのないまちづくり事業」を「健幸なまちづくりのための受動喫煙防止事業」に変更し実施します。また啓発用ステッカーも更新しています。
吸う人・吸わない人の権利を尊重し、オールなんたんで健幸なまちづくりをしていきましょう。
交付用件
- 受動喫煙防止を推進し、南丹市の健幸なまちづくりのために店(施設)の取り組み向上や市の啓発活動に協力している。もしくは、ステッカーでの啓発を機にこれから取り組む店(施設)
- ①建物内禁煙
・建物内を終日全面禁煙としている。
・建物内が禁煙(分煙)であることを標示している。
・建物内の灰皿を設置していない。 - ②敷地内禁煙
・敷地内を終日全面禁煙としている。
・敷地内が禁煙(分煙)であることを標示している。
・周辺環境の清潔保持に努めている。
申請~登録の流れ
- 必要事項を記入の上、申請書を健幸まちづくり課(中央庁舎2階)に提出ください。
- 店(施設)が用件を満たす場合、受動喫煙防止推進店(施設)ステッカーを交付します。
ステッカーは、入口周辺やレジ周辺などのわかりやすい場所に掲示してください。
希望施設には、禁煙マークを配布します。
- 受動喫煙防止推進店(施設)申請書 (PDF 75.80 KB)
健幸なまちづくりのための受動喫煙防止事業 受動喫煙防止推進店(施設)一覧
令和7年9月1日より実施のため、これまで取り組んでいただいている店(施設)には8月末に個別に案内しています。
更新した受動喫煙防止推進店(施設)一覧は、10月頃に改めて掲示します。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
健幸まちづくり課
TEL:0771-68-0016