木造住宅耐震診断
全国各地で大地震が発生しており、木造家屋が倒壊する被害が相次いでいます。
まず、防災の一歩として、現在お住まいの住宅、または、これから居住する予定の住宅に、耐震性がどれくらいあるか診断をしてみませんか。
南丹市では、対象住宅の場合、耐震診断士を派遣して耐震診断を行っています。
その場合、診断士が直接現地を確認し、調査を行います。そして、後日行われる報告会では、診断結果の説明、診断士からの改修プランも提案など、補助金の説明と併せて受けることができます。
[申請者の必要費用 3,000円]
対象住宅
- 延床面積の2分の1以上が住宅として使用されている一戸建て木造住宅
- 昭和56年5月31日以前に建築された住宅
- 昭和56年6月以降に増築されてないこと
受付期間
毎年 4月1日から1月31日まで
※ 件数に限りがあります。
予定件数に達した場合は、受付期間中でも締め切らせていただきます。
耐震診断の流れ
申込方法
提出書類一式を揃えて、市役所本庁4号庁舎1階 建築整備課の窓口に直接提出してください。
【注意事項】
・郵送で受付することはできません。
・予約の対応はしていません。必要書類が揃った方から、先着順で受付いたします。
・申込時、費用の支払は不要です。現地調査時に、診断士へ3,000円の支払が必要です。
提出書類
①南丹市木造住宅耐震診断士派遣申込書 | 様式第1号 |
---|---|
②位置図 | 住宅の場所がわかる地図 |
③誰でもできるわが家の耐震診断 | 下記様式あり |
④建物の建築年が確認できる書類 | 建物登記事項証明書・固定資産税課税明細書・日付入り写真など |
⑤建物の所有者が確認できる書類 | 建物登記事項証明書・固定資産税課税明細書・契約書など |
- ①南丹市木造住宅耐震診断士派遣申込書(様式第1号) (Word 33.50 KB)
- ③誰でもできるわが家の耐震診断 (PDF 3.21 MB)
京都府木造住宅耐震診断士一覧

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
建設整備課
TEL:0771-68-0051