マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカード(個人番号カード)は、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバー(個人番号)などが記載されており、本人の顔写真が表示されます。
マイナンバーカードは公的な本人確認書類として利用できるだけでなく、カードのICチップに登載された電子証明書を用いてe-Taxをはじめとした各種電子申請に利用することができます。
なお、マイナンバーカードは申請から交付までに一ヶ月程度の期間を要します。
申請方法
郵送による申請
通知カードの下部にある「個人番号カード交付申請書」をお持ちの方
- 個人番号カード交付申請書に電話番号・氏名など必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
- 内容に間違いがないかを確認し、通知カードと同封されていた地方公共団体情報システム機構宛の返信用封筒に書類を入れて、ポストに投函します。
交付申請書に記載されている氏名・住所に変更があった場合でも使用することができます。
ただし、変更がある箇所を手書きで修正のうえ郵送してください。
「個人番号カード交付申請書」を紛失、もしくは記載内容に変更があった方
窓口にて新しい交付申請書をお渡しします。
必要事項を記入し、地方公共団体情報システム機構宛に送付してください。
交付申請書をお渡しできる方
本人または同一世帯の方
持ち物
窓口にお越しになる方の本人確認書類
マイナンバーがわかる場合、下記のマイナンバーカード総合サイトからダウンロードできる手書き用申請書を使用して申請することもできます。
その他の方法による申請
郵送のほか、スマートフォンやパソコン、証明用写真機からも申請をすることができます。
申請方法の詳細については下記のマイナンバーカード総合サイトをご確認ください。
受け取りについて
マイナンバーカードの交付準備が整った方から順次お送りする「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下、交付通知書)がご自宅に届きましたら、下記の必要書類を持参のうえ、交付通知書に記載されている交付場所までお越しください。
本人確認を行い暗証番号を設定いただいた後、マイナンバーカードを交付させていただきます。
カードの受け取りはご本人がお越しください。
また、15歳未満の方や成年被後見人の方の場合は法定代理人の同行が必要となります。
ご本人が病気、身体の障害その他やむをえない理由により、受け取りにお越しいただくことが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任することができます。
代理での受け取りを希望される場合は事前にお問い合わせください。
必要書類
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 本人確認書類(15歳未満の方または成年被後見人の方に同行する法定代理人も同様に必要)
下記「本人確認書類表」のうちA1点またはB2点 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
A | 住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B | 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証、顔写真を証明した書類など |
対象者 | 証明者 |
---|---|
長期で入院している人、施設に入所している人の場合 | 病院長または施設長 |
自宅で保険医療・福祉サービスを受けている人 | 介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長 |
社会的参加(義務教育を含む就学。非常勤務を含む就学、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる者 | 相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長 |
15歳未満病院長または施設長 | 法定代理人 |
- 個人番号カード顔写真証明書(病院入院・施設入所) (PDF 23.05 KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(介護支援) (PDF 25.72 KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(公的な支援機関) (PDF 24.82 KB)
- 個人番号カード顔写真証明書(法定代理人) (PDF 23.78 KB)
交付窓口
南丹市役所 市民課または各支所 総務課
交付通知書下部の目隠しシールをはがして交付場所を確認してください。
交付受付時間
- (平日)午前8時30分から午後5時
(延長窓口)毎月第2・第4水曜日午前8時30分から午後6時45分 - (休日)毎月第2・第4日曜日午前9時から正午 本庁のみ(完全予約制)
詳しくは下記のリンクをご確認ください。
次の方は受取希望日の2開庁日前までに事前予約が必要です。
・交付通知書に記載されている交付場所以外での受け取りを希望される方
・延長窓口での受け取りを希望される方で、交付場所が「南丹市役所 市民課」以外になっている方
・休日窓口での受け取りを希望される方
ご予約は、南丹市役所市民課(0771-68-0005)へ、2開庁日前までにご連絡ください。
予約受付時間:平日午前8時30分から午後5時
交付手数料
初回申請の交付手数料は無料です。
ただし、紛失などによる再交付の場合は、800円(電子証明書を登載する場合は1,000円)の手数料がかかります。
カードの紛失やカードに関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178
平日 9:30~20:00 土日祝日(年末年始除く) 9:30~17:30
マイナンバーカードの紛失・盗難によるカードの一時利用停止については24時間対応

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
市民課
TEL:0771-68-0005