令和6年度 第5回南丹市健幸・食育レシピコンテスト審査結果について

南丹市では子どもたちが健康な食生活を考えるきっかけとなり、子どもたちのレシピが保育所・小中学校の給食をはじめ地域に広く普及し健幸なまちづくりに繋がることを目的として、小中学校の児童・生徒を対象に「南丹市健幸・食育レシピコンテスト」を開催しています。
第5回目のコンテストでは、463作品(野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ310作品 野菜とかつおだしを使った和食健幸レシピ148作品 選考外5作品)の応募をいただき、入賞・入選作品を決定しました。

応募テーマについて

めざせ!なんたん「健幸」シェフ!~みんなのレシピで家族やまちを元気にしよう~を応募テーマとし、①野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ②野菜とかつおだしを使った和食健幸レシピを令和6年7月~9月に募集しました。

審査方法について

1次審査

南丹市立小中学校栄養教諭5名、南丹市教育委員会学校教育課食のコーディネーター1名、南丹市健幸まちづくり課管理栄養士3名による書類審査を行い、全体より10作品を審査基準に基づき入選作品を決定しました。

2次審査

審査員11名(南丹市食生活改善推進員協議会長、健幸都市応援事業所代表、南丹市商工会経営支援課長、南丹市食育実践者、南丹市健幸まちづくり推進協議会委員、南丹食品衛生協会事務局長、南丹市立小中学校栄養教諭2名、南丹市教育委員会学校教育課食のコーディネーター、南丹市教育委員会幼児教育・保育推進課栄養士、南丹市福祉保健部次長)による書類および試食審査を行い、入賞作品を決定しました。

審査結果について

南丹市商工会長賞、南丹市食生活改善推進員協議会長賞、健幸都市応援事業所賞、学校給食賞、南丹市食の生産者賞、南丹市健幸まちづくり推進協議会長賞、南丹食品衛生協会長賞、保育所給食賞を各1作品ずつ、入選作品を2作品決定しました。

南丹市商工会長賞

にゃん探麺(野菜とかつおだしを使った和食健幸レシピ)

南丹市立八木中学校 1年 谷村 咲空
にゃん探麺
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

素材の味を活かしているので、スープをごくごく飲めます。
かまぼこにフードペンで「にゃん探」を描きました。かまぼこではなく、はんぺんを使用することもできます。
中華料理ですが、かつお出汁を使うことによって、和テイストなワンタン麺に仕上がっています。

南丹市食生活改善推進員協議会長賞

野菜たっぷりゆばのみそ汁(野菜とかつおだしを使った和食健幸レシピ)

南丹市立園部中学校 3年 吉田 惺大さん
野菜たっぷりゆばのみそ汁
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

水に対して、みそを多めに入れることで、味を濃くしたところがポイントです。
野菜を多く使ったので、栄養があるし、野菜を小さく切ったので食べやすいです。食べやすく小さく切るのが作るコツです。

健幸都市応援事業所賞

具材たっぷり春雨スープ(野菜とかつおだしを使った和食健幸レシピ)

南丹市立八木中学校 1年 國府 ほたるさん
具材たっぷり春雨スープ
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

だしをきちんととり、具をたくさん入れることで具材の味がだしにとけこんでおいしくしあがると思います。
ゆずこしょうを入れると、またひと味違う味になってオススメです。

学校給食賞

すじゃまめ(野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ)

南丹市立園部小学校 5年 河村 環菜さん
すじゃまめ
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

夏の暑さをふきとばすために、南丹市でつくられた野菜と酢としょうがを使用したことがポイントです。
厚揚げと水煮大豆でカルシウムがたっぷりです。
レシピ名の「すじゃまめ」は、酢、じゃがいも、豆からつけました。

南丹市食の生産者賞

冬瓜のトロトロ丼(野菜とかつおだしを使った和食健幸レシピ)

南丹市立園部中学校 3年 早苗 春香さん
冬瓜のトロトロ丼
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

デトックス効果があり、血圧や腎臓にも良い冬瓜をたくさん食べられるように丼にしました。
しめじや人参、ブロッコリーなどをいれてもおいしいです。お好みでしょうゆの量を変えてもいいです。

南丹市健幸まちづくり推進協議会長賞

三色ナムル(野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ)

南丹市立殿田小学校 5年 久保田 結さん
三色ナムル
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

かつおぶしはブレンダーで粉末にすることで、コクも出て食べやすくなりました。最後にトッピングですりごまをかけると風味も増します。

南丹食品衛生協会長賞

彩り野菜たっぷり!厚揚げととり肉のラタトゥイユ風(野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ)

南丹市立八木中学校 3年 治田 夕希穂さん
彩り野菜たっぷり!厚揚げととり肉のラタトゥイユ風
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

野菜の火が通りやすいように大きすぎず、小さすぎず切るとよいです。
苦手な厚揚げやなすでもトマトで煮ることでおいしく食べられます。
野菜がたくさん入っていておすすめです。家でたくさんとれるミニトマトを使うのにいいレシピです。

保育所給食賞

ミネストローネ(野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ)

南丹市立園部小学校 5年 谷口 心咲さん
ミネストローネ
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

豆腐の量はお好みで調節してください。多めに入れたらやわらかくなります。

入選

4町を1つに~Nantan for one サラダ~(野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ)

南丹市立園部中学校 1年 上野 陽菜さん
野菜タップリハッシュドキャベツ(朝ごはん野菜レシピ)
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

4町の特産品を1つの料理にまとめました。この料理のように4町が交わる機会が増えて、南丹市がもっと盛り上がってほしいです。
おいしく作るコツは隠し味にしょうゆを使っているところです。これによって、さらにまろやかなサラダになります。

ふわふわとうふだんごのたんたんスープ(野菜と大豆製品を使ったカリウムたっぷりレシピ)

南丹市立園部小学校 5年 西田 陽菜さん
ふわふわとうふだんごのたんたんスープ
写真は応募されたレシピを基に作成したものです

えのきと豆腐を入れることによって、ふわふわとシャキシャキ感が楽しめるところがポイントです。
だんごとたんたんスープで野菜が苦手なお子さんでも食べられるのがおすすめポイントです。

お問い合わせ

健幸まちづくり課
TEL:0771-68-0016